個人情報の開示等の請求等に応じる手続きについて
当社が保有する個人情報のうち「保有個人データ」(注)に関するものについては、ご本人又はその代理人(法定代理人又は委任に基づく代理人)からの「利用目的の通知、開示、第三者提供記録の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の請求等」(以下、「開示等の請求等」といいます。)があった場合、以下の手続き等に基づき対応いたします。 また、保有個人データには該当しないが、本人から求められる利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の請求などの全てに応じることができる権限を有する個人情報についても、保有個人データと同様に取扱います。
- (注)「保有個人データ」とは
-
当社が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データをいいます。ただし、次のいずれかに該当する場合は「保有個人データ」として扱いません。
- a.当該個人データの存否が明らかになることによって、本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶおそれのあるもの。
- b.当該個人データの存否が明らかになることによって、違法又は不当な行為を助長する、又は誘発するおそれのあるもの。
- c.当該個人データの存否が明らかになることによって、国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれのあるもの。
- d.当該個人データの存否が明らかになることにより、犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全および秩序維持に支障が及ぶおそれのあるもの。
- 1.開示等の請求等の申請方法
開示等の請求等は、次のa~cの書類等(以下、「必要書類等」といいます。)をもって行ってください。
必要書類等の提出先は、個人情報を直接ご提示いただいたサービス等の受付窓口で、提出方法は郵送にてお願いいたします。- a.申請書
- b.ご本人、代理人確認のための書類
- c.手数料(「個人情報開示/個人情報の第三者提供記録の開示/利用目的通知申請書」の場合のみ)
[注意事項]
- 申請される方によって申請書類の様式やご本人、代理人確認のための書類等が異なりますのでご注意ください。(詳細につきましては「3.開示等の請求等の際にご提出いただく書類」を参照してください。)
- 電話、電子メール、来社等本項記載の方法によらない申請については、応じかねますのでご了承ください。
- なお、開示等の請求等に際しご提出(郵送)いただいた書面については、返却いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 2.開示等の請求等の申請先がご不明の場合
開示等の請求等の申請は、個人情報を直接ご提示いただいたサービス等の受付窓口へ必要書類等を郵送していただくこととしておりますが、上記窓口がご不明である等の場合には、下記までお申出ください。
〒162-0824
東京都新宿区揚場町1-18 飯田橋ビル3階
株式会社NTTデータアイ
ガバナンス本部 総務部 総務担当 お問合せ窓口
Tel :050-3615-3704
- 3.開示等の請求等の際にご提出いただく書類
- (1)ご本人による申請の場合
- 【申請書(当社指定の様式:以下からダウンロードができます)】
- 【本人確認のための書類】
公的身分証明書(運転免許証、もしくはパスポート、健康保険証のコピー〔いずれも有効期限内のもの〕または住民票の写し(コピーは不可)〔発行から3ヶ月以内のもの〕) 1通
[注意事項]
- 上記書類のうち、本籍地やマイナンバーの情報が含まれる場合は、当該箇所をマスキング(塗りつぶし)した上でご提出下さい。また、健康保険証のコピーを提出いただく場合には、保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキングした上でご提出下さい。
- 上記書類を用意できない場合は、開示等の請求等の申請先にご相談ください。
- 上記書類をご提出いただいた場合であっても、書類に不備があった場合はご請求に応じられない場合もございますのであらかじめご了承ください。
- (2)法定代理人による申請の場合
- 【申請書(当社指定の様式:以下からダウンロードができます)】
- 【本人、代理人確認のための書類】
- a.申請者(ご本人)の公的身分証明書(運転免許証、パスポート、もしくは健康保険証のコピー〔いずれも有効期限内のもの〕または住民票の写し(コピーは不可)〔発行から3ヶ月以内のもの〕) 1通
- b.代理人がご本人の法定代理人であることを証するための資料(親権者の場合には本人の戸籍抄本の原紙〔発行から3ヶ月以内のもの〕または扶養家族が記載された健康保険証のコピー〔有効期限内のもの〕、後見人の場合には後見登記の登記事項証明書の原紙〔発行から3ヶ月以内のもの〕または裁判所の選任決定書のコピー など) 1通
- c.法定代理人の公的身分証明書(運転免許証、もしくはパスポート、健康保険証のコピー〔いずれも有効期限内のもの〕又は住民票の写し(コピーは不可)〔発行から3ヶ月以内のもの〕)1通
[注意事項]
- 上記書類のうち、本籍地やマイナンバーの情報が含まれる場合は、当該箇所をマスキング(塗りつぶし)した上でご提出下さい。また、健康保険証のコピーを提出いただく場合には、保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキングした上でご提出下さい。
- また、b.についてご本人の戸籍抄本を提出される場合は、以下の必要項目を残し、その他の情報をマスキングした上でご提出ください。〔必要項目〕戸籍筆頭者氏名、ご本人の名、生年月日、父・母(養父・養母等)の氏名、続柄
- b.によりc.についても確認できる場合には、c.を省略できるものとします。
- 上記書類を用意できない場合は、開示等の請求等の申請先にご相談ください。
- 上記書類をご提出いただいた場合であっても、ご本人であること、代理人が法定代理人であることなどを確認できない場合はご請求に応じられない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- (3)委任に基づく代理人による申請の場合
- 【申請書(当社指定の様式:以下からダウンロードができます)】
- 【ご本人、代理人確認のための書類】
- a.申請者(ご本人)の公的身分証明書(運転免許証、パスポート、もしくは健康保険証のコピー〔いずれも有効期限内のもの〕または住民票の写し(コピーは不可)〔発行から3ヶ月以内のもの〕) 1通
- b.代理人の公的身分証明書(運転免許証、パスポート、もしくは健康保険証のコピー〔いずれも有効期限内のもの〕または住民票の写し(コピーは不可)〔発行から3ヶ月以内のもの〕) 1通
- 上記書類のうち、本籍地やマイナンバーの情報が含まれる場合は、当該箇所をマスキング(塗りつぶし)した上でご提出下さい。また、健康保険証のコピーを提出いただく場合には、保険者番号及び被保険者等記号・番号をマスキングした上でご提出下さい。
- 上記書類を用意できない場合は、開示等の請求等の申請先にご相談ください。
- 上記書類をご提出いただいた場合であっても、ご本人であること、代理人がご本人から委任を受けていることなどを確認できない場合はご請求に応じられない場合もございますのであらかじめご了承ください。
[注意事項]
- (1)ご本人による申請の場合
- 4.手数料およびお支払方法(「個人情報開示/利用目的通知申請書」の場合のみ)
- a各申請のうち、「個人情報開示/個人情報の第三者提供記録の開示/利用目的通知申請書」による申請を行う場合には、手数料が必要となります。
- b手数料:1つの申請につき、1,000円(税込み)
- c開示申請の数に応じた金額分の郵便切手を申請書類に同封してください。
[注意事項]
手数料が同封されていなかった場合、および、不足していた場合には、原則申請書記載の住所宛てにその旨のご連絡を差し上げますが、ご連絡発信後30日以内にお支払いただけない場合には、その日の翌日をもって、開示等の請求等はなかったものとして取り扱わせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 5.ご回答方法
申請書に記載の申請者ご本人の住所宛てに「簡易書留郵便」によりご回答させていただきます。
- 6.開示等の請求等に伴い当社が取得した個人情報について
開示等の請求等に際して当社が取得しました個人情報については、開示等の請求等への対応のためにのみ取り扱うものとします。ご提出いただきました書類等については、手続きが終了した後、3年間保存するものとし、その後廃棄いたします。