人と社会と未来のために、
私たちが30年以上、積み重ねた事業活動の数々。
これまで蓄えられた経験を紐とき
NTTデータアイのナレッジとして発信していきます。


システム開発をデザインする。プロジェクトを円滑に進めるための視点とプロセス
長年にわたり大規模開発に携わってきた業務スペシャリスト(APーSP)が考える、「デザイン視点」についてご紹介します。
望月 優児
経営企画部
エグゼクティブ・アプリケーションスペシャリスト
2025年3月3日

システムを安全に運行する「パイロット」。「運用保守」が担う真の役割とは
さまざまなシステムを支える「運用保守」。トラブル対応のみならず、日常的な監視や災害時の対応など、多岐にわたる役割をご紹介します。
中村 仁
第二事業本部
シニアITサービスマネージャ・シニアプロジェクトマネージャ
2025年1月10日

自ら考えて動くチームをつくる、仕事の「任せ方」と人の「育て方」
仕事の「任せ方」、人財の「育て方」を考える上で大切なこととは。ベテランPMの観点から解説していきます。
安部 寿
第二事業本部
エグゼクティブプロジェクトマネージャ
2024年11月1日

複雑化するサイバー攻撃の実状と、「減災発想」で向き合うセキュリティ対策
公共システムなど大きな責任が伴うプロジェクトの経験をもとに、「減災発想」で備えるセキュリティ対策についてご紹介します。
土屋 茂樹
執行役員 技術本部
副本部長
2024年9月2日

良いチームをつくる3つのポイント。陥りやすい罠をチームビルディングで乗り越える
プロジェクトを成功に導くためには、良いチーム作りが必要です。誰もが活躍できる環境を作るためのポイントをご紹介します。
大野 功
技術本部
エグゼクティブプロジェクトマネージャ
2024年4月1日

プロジェクトに潜む不確実な要因を見抜き、正しい道筋へ導く「リスク審査」
望ましい状況を増やし、望ましくない状況を防止/低減させるための「リスク審査」という工程をご紹介します。
冨士川 安久
技術本部
エグゼクティブプロジェクトマネージャ
2024年4月1日

対面では得られない「オンライン研修」のメリットと現場で使えるマネジメント能力を育てる工夫
対面からオンラインへ研修方法を切り替えても、対面と同じ効果が得られることを実施事例からお伝えします。
山田 隆司
技術本部
エグゼクティブプロジェクトマネージャ
2024年3月6日